【クロスリテイリング株式会社】モンスター・トレンドゾーンFX考察
クロスリテイリング株式会社

管理人のたっつんです。

 

今回はクロスリテイリング株式会社のFX商材

 

『モンスター・トレンドゾーンFX』

 

について調べていきたいと思います。

 

モ○ハ○をイメージさせるような
商品タイトルで気になりますね。

 

少しでも注目を浴びようとしてるのが
丸わかりなデザインです。

 

クロス社の商材はお勧めできる様な
商品が今の所見つかっていませんが
今回はどうなのでしょうか?

 

早速見ていきましょう。

 

モンスター・トレンドゾーンFXとは?

概要
・1通貨ペアで年間1万pips獲得

・利7損1のリスクリワードを実現

・ローソクを見ずにエントリーポイントがわかる

・販売価格は32780円

ゾーンとエントリーサインに従って買うだけで
毎月500~1200pipsを稼ぐことが出来る
サインツールとのことです。
クロス社はサインツールが大好きですね。
今まで販売していた商材の傾向だと
サイン通りのトレードだけでは勝てない
との声が多かったですが
今回はどうなのでしょうか?
また今回も初心者でも実践可能で
シンプルなサインツールとなっている様です。
どんな商材でもそうですが買う前に必ず
欲しい商材の評判をチェックする癖をつけましょう。
ネットに実践者の
声が上がっていることもあります。
クロス社はセールスレターが
誇大広告気味です。
セールスレターを鵜呑みにする前に
情報を調べておくと騙されたなんて
思うことは少なくなりますよ。

商材内容

・モンスター・トレンドゾーン本体

・インストーラー&インストーラーマニュアル

・簡単ガイドブック

・マニュアル動画&PDF

・エントリー&決済早見表

・メタトレーダー注文方法/指値・逆指値

商材内容はいつも通りですね。
特に不審な点は見当たりませんでした。
特典でFX基礎マニュアルなども付いてくるので
初心者でも問題なく取り組める様です。
商材の内容は見た目
充実しているように思います。
サポートが3ヶ月しか付いていないのは
少し短い気もしますが‥
さて問題は実際に稼げるかという点。
いつも通りだと信憑性の低い
実績画像しか掲載していないのですが
今回は信用に値する実績なのでしょうか?
確認していきましょう。

実績について

クロスリテイリング社

クロスリテイリング社 出典 モンスター・トレンドゾーンFX

 

年間の実績表が掲載されていますが
これは信憑性の低い実績です。

 

この他にもチャート画面が写っている
動画や画像が沢山掲載されていますが
どれも実績としてはイマイチです。

 

商材の有用性を証明するには
物足りない内容でした。

 

まあ予想通りですね。

 

クロス社の実績は
どれも信憑性が低いので
今回もその通りになったという感じです。

 

それでも買って見ないと
わからないという意見もありますが
そんなのはどの商材も同じです。

 

ただ事前に稼げる可能性が高いもの
選ぶのは購入者として当たり前の選択です。

 

可能性を高める重要な要素として実績があります

 

その実績が信用できないのは
稼げる可能性は低いんじゃないかと
私は思っています。

 

特定商取引法に基づく表記

販売業者 クロスリテイリング株式会社
運営責任者 松野勇希
所在地 東京都墨田区錦糸1-2-1アルカセントラル12F
電話番号 03-5244-5377
メールアドレス mtzone@fx-lloyds.com
URL https://cross-projects.s3.amazonaws.com/mtzone-fx/sl/it.html

口コミ レビュー

これはサインツールですが、そのサインがいつ来るのかが分からないことがデメリットのようです。これではサラリーマンの方など時間に余裕のない方はまともに取引できないと思います。

サインがいつ来るかわからないとの
口コミがあった様ですね。
ある程度時間が読めないと
サイン通りにトレードを行うことすら難しいです。

ゾーンがリペイントされているとの意見がありました。それ、意味無いですよね。

これは流せない口コミですね。
リペイントされているならば
ゾーンははっきり言って使い物になりません。
メインツールが使い物にならないならば
稼げる商材ではないように思います。
結局は裁量が必要になるのでしょうか。
こうなると稼ぐのは初心者だとかなり厳しいですね。

結論

今回はクロスリテイリング株式会社のFX商材

 

『モンスター・トレンドゾーンFX』

 

について調べていきました。

 

調べた結果、私はこの商材を

お勧めしません。

 

実績の信憑性が低い
肝心のツールが使えない可能性がある

 

理由としてはこんな感じです。

 

ツールありきの商材なのに
ツールに対して評価の悪い口コミが見られました。

 

加えて実績も信用に
値するものではないことを考えると

 

今回の商材も
購入は見送った方が良いかと思います。

おすすめの記事